訪問看護の報酬制度には「同一建物減算」というルールがあります。この制度は効率的なサービス提供を促す一方で、報酬の減額という側面もあるため、事業者にとっては収益面に大きく関わる重要なテーマです。本記事では、同一建物減算の基本的な仕組みから、対象となる建物、注意点、回避方法、そして現場の工夫まで、実務に役立つ情報をわかりやすく解説します。1. 同一建物減算とは?制度の概要同一建物減算とは、訪問看護が同一の建物内に複数回行われた場合に診療報酬が減額される制度です。主に集合住宅や高齢者施設におけるサービスの効率性を反映して設けられています。項目内容適用対象同一の建物で複数人(概ね3人以上)に訪問看護を実施した場合減算率医療保険:約25%減額、介護保険:10〜15%減額(利用者数により異なる)対象サービス訪問看護、訪問リハビリなど2. 減算の適用条件と対象となる建物同一建物減算が適用されるには、以下のような条件が必要です。同日に同じ建物内で複数人に訪問する(医療保険)同一建物または同一敷地内に月平均20人以上の利用者が居住(介護保険)集合住宅や有料老人ホームなどが対象訪問時間帯やサービス提供者が同一である必要はない特に注意すべきなのが、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)やグループホームといった建物です。これらは同一建物と見なされやすく、減算の対象となるケースが多いため注意が必要です。3. 減算が適用される事例と適用されない事例以下に具体的なケースを表で整理します。ケース減算の適用同日に同一アパート内の2人を訪問適用される(医療保険)同じビルでも階数が異なる訪問適用される同じ日に異なる建物の訪問適用されない日をまたいでの訪問適用されない4. 減算による影響とその対策減算の影響は、事業所の収益に直結します。同一建物内の利用者数が多いほど減算対象も増え、基本報酬が下がることになります。そのため、以下のような対策が重要です。訪問ルートやスケジュールの最適化利用者の住居分布の把握訪問看護計画の見直しまた、複数事業所間での連携や契約内容の工夫も、減算の緩和につながります。5. 減算を回避・軽減するための工夫完全に減算を避けることは難しいですが、いくつかの工夫により影響を最小限に抑えることができます。同一建物内で訪問時間を分散させる契約上、住所や訪問形態の明確化医療保険と介護保険で異なる事業所を使い分ける対策効果訪問時間の調整一部で減算回避が可能医療・介護で異なる事業所を使うそれぞれ別計算となる可能性同一建物内の利用者数制限減算対象数をコントロール可能6. よくある質問(Q&A)Q1. 同じ建物でも棟が分かれていたら減算されますか?A. 棟が分かれていても、敷地や運営法人が同一であれば、減算対象とされる可能性があります。建物の管理単位によって判断が分かれるため、事前に確認が必要です。Q2. 短時間の訪問看護でも減算対象ですか?A. はい、訪問時間の長短にかかわらず、同じ建物で複数人に訪問すれば減算対象となります。Q3. 訪問リハビリだけ別の事業所が行えば減算されませんか?A. 医療保険と介護保険で異なる事業所が訪問する場合、別事業所として扱われる可能性がありますが、明確な基準が必要です。報酬上の取扱いや運営ルールに注意が必要です。Q4. 同一建物に住む利用者が3人以上いた場合、全員減算対象ですか?A. はい、同一建物に3人以上の利用者がいると、その全てが減算対象になります。利用者数が減算の発生条件に直結するため、住居の分布に注意が必要です。Q5. 同一建物減算は介護保険にも適用されますか?A. はい、介護保険における訪問看護でも同一建物減算は適用されます。医療保険と同様に、同一建物内で複数人にサービスを提供した場合は、減算対象となります。具体的には、同一建物内に月平均20人以上の利用者がいる場合に10%減算、50人以上の場合は15%減算となります。ただし、保険の種類によって取扱いが異なるため、報酬算定ルールの確認が重要です。7. 2024年・2025年の報酬改定と今後の動向近年の報酬改定では、同一建物減算の基準や減額率が見直される動きもあります。2024年度の改定では、一部建物での減算適用が緩和されるケースも見られました。今後は、建物所有者と事業所の関係性の明確化減算対象の定義の再整理利用者ごとの公平性の確保といった点が議論の焦点となる可能性があります。まとめ訪問看護における「同一建物減算」は、事業運営に大きく影響する制度です。正しく理解し、訪問スケジュールや事業運営の工夫を通じて、減算の影響を最小限に抑えることが求められます。現場の疑問にも敏感に対応しながら、今後の制度改正にも備えておくことが重要です。関連記事訪問看護における緊急時訪問看護加算とは?制度の理解と実務での対応ポイント訪問看護の【初回加算】完全ガイド、算定要件・点数・注意点を徹底解説【2025年対応】訪問看護における退院時共同指導加算とは?算定要件や注意点を解説 町田市で訪問看護や介護サービスについて知りたい方は、ピース訪問看護ステーションの公式サイトもあわせてご覧ください。▶ https://island-piece.jp/service/houmonkango