高齢化が進む中、在宅での生活を支える「訪問看護」と「訪問介護」の重要性が増しています。しかし、これらの違いを正しく理解している方は意外と少ないのではないでしょうか。本記事では、訪問看護と訪問介護の違いをわかりやすく解説し、サービスの選び方や併用の可能性についても詳しく紹介します。ご自身やご家族に最適なサービスを選ぶための参考にしてください。1. 訪問看護とは訪問看護は、主治医の指示のもと、看護師などの医療従事者が利用者の自宅を訪問して医療的ケアを提供するサービスです。対象となるのは、病気や障がいのある方、退院後の療養支援が必要な方などです。主なサービス内容バイタルチェック(血圧・体温・脈拍の測定)点滴・注射・褥瘡(床ずれ)処置服薬管理と服薬指導終末期ケア、認知症への対応在宅酸素、人工肛門、胃ろうなど医療機器の管理理学療法士などによるリハビリ2. 訪問介護とは訪問介護は、介護職員(ホームヘルパー)が利用者の自宅を訪問し、日常生活を支援するサービスです。医療行為は行いませんが、生活の質を保つための支援を行います。主なサービス内容食事・入浴・排泄・更衣の介助(身体介護)掃除・洗濯・買い物・調理などの支援(生活援助)通院・外出の付き添い(条件あり)身体介護と生活援助の違い身体介護は、身体に直接触れて介助を行う行為(例:排泄・入浴など)で、介護度が高い方を対象にします。生活援助は、掃除や調理などの間接的な生活支援で、主に一人暮らしや家族の支援が難しい場合に提供されます。3. 訪問看護と訪問介護の違い項目訪問看護訪問介護担当者看護師・理学療法士などホームヘルパー内容医療処置・健康管理生活支援・身体介助対象者医師の指示が必要な方要介護・要支援認定を受けた方利用条件医師の訪問看護指示書要介護・要支援認定保険制度医療保険・介護保険介護保険**もっとも大きな違いは「医療行為の有無」**です。訪問介護では医療行為はできませんが、訪問看護では医療行為を含む支援が可能です。4. 利用までの流れステップ訪問看護訪問介護1主治医に相談・指示書発行ケアマネジャーに相談2サービス事業所と契約サービス事業所と契約3看護師が訪問・アセスメントヘルパーが訪問・計画作成4定期訪問開始定期訪問開始5. 費用の比較介護保険を利用した場合の1割負担を例に比較します(地域差あり)。サービス内容時間1割負担額の目安訪問看護~20分約350円訪問看護~30分約500円訪問看護~60分約900円訪問看護~90分約1,200円訪問介護(身体)~30分約250円〜400円訪問介護(身体)~60分約400円訪問介護(生活援助)~45分約180円〜250円料金は時間とサービス内容で決まり、「医療処置があるかどうか」は直接の加算条件ではありません。6. 両サービスの併用は可能?はい、訪問看護と訪問介護は併用可能です。実際のケアプランでは、身体介助を訪問介護、医療管理を訪問看護が担うことが多く、役割を明確に分担することで包括的なケアが実現できます。7. サービス選びでよくある誤解と注意点「訪問介護で点滴してもらえる?」→ できません「訪問看護だけで生活支援も頼める?」→ できる範囲は限られます「両方使うと料金が倍になる?」→ 保険内サービスであれば心配ありません8. 現場での実例:こんなケースで使い分け利用者の状況適したサービス認知症で服薬管理が必要訪問看護(+訪問介護)軽度の要介護で入浴介助が必要訪問介護がんの終末期ケアが必要訪問看護訪問看護師やケアマネジャーの助言を受けながら、状況に応じて組み合わせるのが理想です。まとめ訪問看護と訪問介護は、在宅での安心した生活を支える2本柱です。それぞれの特徴を理解し、医療と生活のバランスを取った支援を受けることが大切です。必要に応じて併用しながら、最適なケアプランを検討していきましょう。関連記事訪問看護とは?できること・できないことをわかりやすく解説【どっちがいいの?】訪問リハビリとデイサービスの運動、それぞれのメリットとは?看取り期でも自宅で過ごせる?町田市の訪問看護ができること 【事例で解説】町田市で在宅酸素療法を支える訪問看護の役割町田市で訪問看護や介護サービスについて知りたい方は、ピース訪問看護ステーションの公式サイトもあわせてご覧ください。▶ https://island-piece.jp/service/houmonkango