1. 脳梗塞とは何か?基礎知識と分類脳梗塞とは、脳の血管が詰まり、脳細胞への血流が途絶えることで機能障害を引き起こす疾患です。発症直後の処置を誤ると、運動麻痺や言語障害、さらには命に関わることもあります。脳梗塞は大きく3つに分類されます。種類特徴原因の一例ラクナ梗塞脳の深部にある細い血管が狭窄・閉塞する高血圧、糖尿病アテローム血栓性梗塞動脈硬化による大きめの血管の閉塞脂質異常症、喫煙心原性脳塞栓症心臓由来の血栓が脳に飛ぶ心房細動、心筋梗塞特に高齢者では複数のリスクが重なることが多く、生活背景を踏まえた支援が必要です。出典:脳卒中とは|厚生労働省2. 脳梗塞の主な原因と発症メカニズム脳梗塞の発症には、血管の老化や損傷、血液の性状変化が深く関わります。発症メカニズムとしては以下の3パターンに分類されます。血管そのものが狭窄・閉塞する(動脈硬化)血栓や塞栓が血流に乗って血管を塞ぐ(血栓性・塞栓性)慢性的な高血圧などに伴う小穿通枝の障害による狭窄・閉塞(ラクナ梗塞)また、以下のような生活習慣が原因として挙げられます。高塩分・高脂肪な食事喫煙・飲酒運動不足ストレス過多睡眠時無呼吸症候群や不規則な生活日々の生活習慣の蓄積が、数年後の脳梗塞リスクに直結します。出典:脳卒中|日本医師会3. 脳梗塞のリスク因子とその背景にある生活習慣脳梗塞のリスクを高める要因は多岐にわたります。以下は代表的なリスク因子と、それぞれの背景にある生活習慣です。リスク因子背景習慣高血圧塩分摂取過多、ストレス糖尿病高カロリー食、運動不足脂質異常症肉中心の食事、肥満心房細動心疾患の放置、加齢喫煙ニコチン依存、生活習慣病全般生活習慣の見直しと早期の医療介入が再発予防の鍵となります。出典:脳卒中・脳梗塞|国立循環器病研究センター4. 再発リスクと予防の重要性脳梗塞は再発率が非常に高く、久山町研究では5年以内に約35%が再発すると報告されています。再発は、初回よりも後遺症が重くなる傾向があるため、予防が何よりも重要です。予防対策としては以下のような手段が挙げられます。毎日の血圧・血糖・体重管理定期的な服薬と通院食事・運動の指導禁煙支援生活環境の見直し(転倒防止・温度管理など)出典:久山町研究|Stroke. 2005;36:2678-26835. 訪問看護における脳梗塞後ケアの現場実践訪問看護では、脳梗塞患者への包括的なサポートが求められます。特に以下のような支援が中心です。支援内容実施例バイタル管理血圧・脈拍・血糖のモニタリング服薬支援抗凝固薬や降圧薬の服薬確認異常の早期発見顔面の歪み、言葉のもつれのチェック家族指導介助法、再発兆候の説明医療連携主治医・リハスタッフ・ケアマネとの情報共有特に再発兆候を早期に発見し、医療介入へとつなげる力が訪問看護の強みです。出典:訪問看護の役割|日本看護協会6. 脳梗塞患者に対する訪問リハビリのポイント訪問リハビリでは、機能回復と生活の質向上の両立が重要です。以下の視点が現場では重視されます。ADL(日常生活動作)の再獲得:着替え、入浴、トイレ動作などの練習自主トレーニングの定着:環境に合った動作の指導とフィードバック廃用予防:関節拘縮・筋力低下の防止転倒防止:バランス訓練と環境調整特に在宅では「できることを増やす」よりも、「できていたことを取り戻す」支援が求められます。出典:高齢者の自立支援|日本老年医学会7. 家族支援と地域連携の重要性脳梗塞の後遺症は本人だけでなく家族にも大きな影響を与えます。介護疲れや精神的ストレスを軽減するには、家族教育と地域支援の連携が不可欠です。支援対象必要な支援家族介護負担軽減、福祉サービス活用支援主治医再発リスクに応じた医学的指示ケアマネケアプランに沿った訪問調整地域包括支援センター高齢者支援の窓口としての機能訪問看護師がこれらの調整役を担うことで、チームケアの質が高まります。出典:地域包括ケアシステム|日本社会福祉士会8. 訪問看護が担う「生活再建支援」の実際脳梗塞からの回復において、単なる身体機能の回復だけでなく、「その人らしい生活」の再構築が求められます。食事や趣味の再開支援外出支援(買い物・散歩)社会参加の橋渡し(デイ利用、ボランティアなど)訪問看護師や作業療法士が生活に密着した支援を通して、患者の「人生の再出発」を支える役割を担います。出典:訪問看護の役割|日本看護協会まとめ脳梗塞は原因が多岐にわたり、生活習慣と密接に関係しています。再発リスクの高さや後遺症の重さを考えると、予防と再発防止の観点からの訪問看護の重要性はますます高まっています。患者と家族の生活全体を支える訪問看護は、単なる医療の枠を超えた「地域包括ケア」の要です。脳梗塞の再発予防や在宅ケアに関してお悩みの方は、ぜひピース訪問看護ステーションにご相談ください。参考文献一覧脳卒中とは|厚生労働省脳卒中|日本医師会脳卒中・脳梗塞|国立循環器病研究センター訪問看護の役割|日本看護協会地域包括ケアシステム|日本社会福祉士会高齢者の自立支援|日本老年医学会久山町研究|Stroke. 2005;36:2678-2683関連記事脳梗塞の前兆を見逃すな!FASTで気づく初期症状と予防策を解説熱中症の症状とは?初期症状から重症化までの段階と対処法介護保険で受けられるリハビリのすべて、種類・内容・利用の流れを解説本記事の執筆者・監修者プロフィール【執筆者】作業療法士都内の回復期リハビリテーション病院に7年間勤務し、その後東京都町田市内で訪問看護・訪問リハビリに携わり5年。AMPS認定評価者、CI療法外来の経験を持ち、またOBP(作業に基づく実践)を中心とした在宅支援の豊富な実践経験を有する。【監修者】看護師(訪問看護ステーション管理者)大学病院での急性期看護を経て、訪問看護ステーションの管理者を務める。終末期ケアや慢性疾患管理に長け、地域医療連携や在宅看取り支援にも積極的に取り組んでいる。