高齢者やそのご家族が介護について相談したいと思ったとき、よく登場するのが「地域包括支援センター」と「居宅介護支援事業所(ケアマネ事業所)」です。名前は似ていますが、役割や相談できる内容に違いがあります。この記事では、はじめての方にも分かりやすく、それぞれの特徴や違い、どんなときにどちらへ相談すればよいかを解説します。1. どちらも「相談窓口」だけど役割が違う項目地域包括支援センター居宅介護支援事業所(ケアマネ事業所)主な役割高齢者の総合相談窓口要介護者へのケアプラン作成・介護サービスの調整対象者原則65歳以上のすべての高齢者要介護1~5の認定を受けた方(要支援は地域包括経由)担当職種保健師・社会福祉士・主任ケアマネジャーケアマネジャー(介護支援専門員)相談できること介護保険の申請、虐待防止、認知症支援、生活困窮介護サービスの利用調整、ケアプランの作成利用料無料無料(介護保険で支払われる)2. 地域包括支援センターとは?地域包括支援センターは、地域の高齢者全体を支えるための総合相談窓口です。町内や中学校区単位などに設置され、町田市では「あんしん相談室」という名称で親しまれています。こんなときに相談:介護保険の申請をしたいけど、何から始めればいい?認知症の親の対応に困っている最近、一人暮らしの高齢者の様子が気になる虐待や詐欺被害の心配がある✅ 町田市の地域包括支援センターについて詳しく知りたい方はこちら:👉 介護のこと、どこに相談すればいい?町田市の『高齢者支援センター・あんしん相談室』ガイド3. 居宅介護支援事業所とは?居宅介護支援事業所とは、要介護認定を受けた方にケアマネジャーを通じて介護サービスをコーディネートしてもらう場所です。デイサービスや訪問介護、訪問看護などを利用するには、ここで作成される「ケアプラン」が必要になります。こんなときに相談:デイサービスを使いたいので手続きをしてほしい自宅での介護サービスを整えたい退院後の生活を支えるために介護保険を活用したい4. どちらに相談すればいい?状況相談先要介護認定前で、何も分からない状態地域包括支援センター(あんしん相談室)要介護認定を受けた後、サービスを利用したい居宅介護支援事業所(ケアマネジャー)高齢者の生活全般や心配ごとがある地域包括支援センターケアプランを作ってサービスを受けたい居宅介護支援事業所5. 両者は連携している実際の現場では、地域包括支援センターと居宅介護支援事業所は連携しながら支援しています。例えば、包括で相談を受けた方が要介護1以上と認定された場合は、居宅介護支援事業所へつないでケアマネをつけるといった形です。困ったときはまずどちらかに相談してみると、適切な窓口へ案内してもらえます。6. 関連コラムもチェック👉 【保存版】町田市で介護保険サービスを使うまでの流れ👉 町田市における医療・介護・福祉の連携とは?多職種連携の重要性とその現場から見える課題 👉 【町田市の介護相談】ケアマネにできること・できないこと町田市で訪問看護や介護サービスについて知りたい方は、ピース訪問看護ステーションの公式サイトもあわせてご覧ください。▶ https://island-piece.jp/service/houmonkango