町田市は東京都の南西部に位置し、高齢化率が年々上昇している地域の一つです。高齢者が住み慣れた自宅で安心して暮らし続けるためには、介護サービスの充実が不可欠です。少子高齢化が進行する日本において、町田市も例外ではなく、地域社会で高齢者を支える取り組みが急務となっています。本記事では、町田市における介護の現状や訪問看護の役割について多角的に解説し、地域に根ざした支援の実態を掘り下げていきます。1. 町田市の高齢化と介護の現状町田市の総人口は約43万人で、そのうち65歳以上の高齢者は約11万人にのぼります。2023年時点での高齢化率は約27.2%と都内平均よりやや高い水準にあり、今後もこの傾向は続くと見られています。2040年には高齢化率が約36.5%に達するという予測もあり、地域の医療・介護リソースの拡充が喫緊の課題とされています。特に団塊の世代が後期高齢者となる2025年以降は、介護を必要とする人の数が急増することが予想され、地域全体での受け皿の整備が求められています。町田市では、国が提唱する「地域包括ケアシステム」の実現に向け、行政・医療機関・介護事業所・地域住民が連携し、支援体制の整備に力を入れています。高齢化率の推移(過去〜将来推計)年度高齢化率(%)201520.1202022.4202327.2204036.5(予測)高齢者の増加に比例して、介護サービスのニーズも拡大しています。行政の支援体制と地域ネットワークの強化が今後の鍵となるでしょう。出典:町田市役所 公式サイト、東京都保健医療局4. 町田市における訪問看護の実態町田市には60か所前後の訪問看護ステーションが存在し、各地域で訪問看護師が活躍しています。都心に比べて住宅が広く、緑の多い環境であるため、在宅療養を選ぶ高齢者が多いのも特徴です。ステーションには、看護師だけでなく、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士などの専門職も在籍し、チームでの支援を行っています。特に、ターミナルケア(終末期看護)や精神科訪問看護など、専門性の高いニーズにも対応している点が町田市の強みです。訪問看護ステーションの分布(エリア別)地域ステーション数町田駅周辺12玉川学園周辺7成瀬エリア6鶴川・金井周辺9その他26町田市の訪問看護は、地域性や利用者の生活背景に即した柔軟な対応力が求められており、その運営には経験豊富なスタッフの存在が不可欠です。出典:町田市役所 公式サイト、ハートページ5. 訪問看護と地域包括ケアシステム地域包括ケアシステムは、「住まい・医療・介護・予防・生活支援」が一体的に提供されることを目的とした国の政策であり、訪問看護はその中核をなす存在です。特に医療的ニーズの高い高齢者にとって、訪問看護の充実は在宅療養を継続する鍵となります。町田市では、地域の医療機関・介護事業所・行政が連携し、訪問看護の提供体制を支えています。訪問看護師は主治医と密接に連携し、医療処置を代行ケアマネジャーと連携し、他サービスとバランスの取れたケアを設計介護者(家族)に対する指導や相談にも対応訪問看護が果たす役割は単なる医療ケアにとどまらず、地域医療と家庭をつなぐ「要」としての重要性を増しています。6. 現場の視点:訪問看護のあるあると工夫町田市で訪問看護に従事する現場スタッフの声から、リアルな課題とその対応策を紹介します。よくある課題と対処法課題:移動距離が長く効率が悪い → 地図アプリと訪問ルートの事前共有で効率化し、無駄な移動時間を削減課題:利用者が増えすぎて対応困難 → 非常勤スタッフの活用や訪問時間の見直し、ICTツールによるスケジュール管理で対応課題:家族とのコミュニケーションが難しい → 面談の回数を増やし、書面での説明資料を用意するなどの工夫ピース訪問看護ステーションの工夫エンジニアと提携して独自のスケジュール管理ツールを開発。訪問の効率化と業務の見える化を実現AIツールの導入により、書類作成や実績管理などの事務業務を自動化し、看護師の負担軽減を図る毎日の朝ミーティングでチーム内の情報共有を徹底し、利用者ごとの対応方針や変化を即座に反映こうした工夫は、訪問看護が単なる「医療サービス」ではなく、地域生活の一部として溶け込むための鍵となっています。7. 訪問看護を活用するための手続きと流れ訪問看護の利用には、医師の「訪問看護指示書」が必要です。多くの場合、入院中または外来通院中の医師に相談することでスムーズに手続きを進めることができます。町田市では、地域包括支援センターが窓口となり、初めての利用者にもわかりやすい説明やステーションの紹介を行っています。以下は一般的な利用の流れです:かかりつけ医へ相談し、訪問看護の必要性を確認ケアマネジャーが必要性を判断し、サービス計画を作成訪問看護ステーションと契約を締結訪問開始(週1回〜複数回/症状に応じて)訪問看護の開始は、医療・介護両面からの支援体制を整える第一歩です。初回訪問時にはアセスメントが行われ、適切なプランニングが行われます。出典:町田市役所 公式サイトまとめ町田市において、高齢化の進展とともに介護サービスへの需要が高まる中、訪問看護は在宅療養支援の中核的な役割を担っています。医療的なケアに加え、精神的・社会的なサポートも提供することで、利用者とその家族の生活の質を高めることが可能です。また、町田市では訪問看護を含む地域包括ケアの推進に注力しており、今後ますますその重要性は高まると考えられます。安心して在宅療養を継続したい方、または家族の介護に悩んでいる方は、ぜひピース訪問看護ステーションまでご相談ください。関連記事介護のこと、どこに相談すればいい?町田市の『高齢者支援センター・あんしん相談室』ガイド【町田市の福祉】地域で支える安心のしくみと相談方法まとめ町田市の訪問看護と保健所連携の実際、地域支援で果たす役割とは?本記事の執筆者・監修者プロフィール【執筆者】作業療法士都内の回復期リハビリテーション病院に7年間勤務し、その後東京都町田市内で訪問看護・訪問リハビリに携わり5年。AMPS認定評価者、CI療法外来の経験を持ち、またOBP(作業に基づく実践)を中心とした在宅支援の豊富な実践経験を有する。【監修者】看護師(訪問看護ステーション管理者)大学病院での急性期看護を経て、訪問看護ステーションの管理者を務める。終末期ケアや慢性疾患管理に長け、地域医療連携や在宅看取り支援にも積極的に取り組んでいる。