高齢化が進む現代社会において、自宅での療養を希望する方が増えています。そんな中、重要な役割を果たしているのが「訪問看護」です。この記事では、訪問看護の具体的なサービス内容を中心に、利用方法や対象者、医療・介護との連携などについて、わかりやすく解説します。ご自身やご家族の在宅療養に役立つ情報を、現場の視点も交えながら網羅的にお届けします。1. 訪問看護とは?サービスの基本概要訪問看護とは、医師やケアマネジャーの指示に基づき、看護師やリハビリ職などの医療専門職が自宅を訪問し、療養上の支援や医療処置を行うサービスです。訪問看護ステーションを拠点に、地域に密着した形で提供される在宅医療の柱の一つです。サービスの目的は多岐にわたり、以下のような役割があります:病気や障がいがあっても 住み慣れた自宅で暮らし続けられるよう支援退院後の生活をスムーズにするためのフォローアップ家族の介護負担を軽減し、安心できる生活環境を整える医療と介護の橋渡しを行い、切れ目ない支援体制を築く訪問看護は、医療機関での治療とは異なり、「生活の場」でその人らしい暮らしを支える医療サービスであり、個々の状態や生活背景に応じた柔軟な対応が求められます。2. 訪問看護の主なサービス内容訪問看護が提供するサービスは多岐にわたり、利用者の病状や生活状況に応じて個別に計画されます。看護師が行う医療的処置に加え、リハビリ職による身体機能の支援、精神的なケアまで、幅広い内容が含まれます。サービス分類内容例健康状態の観察バイタルチェック(体温・血圧・脈拍など)、病状の変化確認、脱水や感染症の兆候の早期発見医療的処置点滴・注射、床ずれ(褥瘡)処置、ストーマ・膀胱留置カテーテル・胃ろうの管理服薬管理薬の内服確認・整理、副作用や飲み忘れの確認、服薬に関する助言在宅リハビリ理学療法士・作業療法士・言語聴覚士による機能訓練、自立支援プログラム精神的ケア不安やうつ状態への対応、認知症の行動観察と対応支援、家族支援終末期ケア自宅での看取り支援、疼痛緩和、家族への精神的サポート、尊厳ある最期のサポート特に、医療依存度の高い利用者に対しても自宅で専門的ケアが可能な点が訪問看護の大きな強みです。3. 対象となる利用者と利用条件訪問看護は、医療保険または介護保険を活用して利用できます。どちらの保険で利用するかは、年齢や疾病状態、要介護認定の有無などによって異なります。保険種別主な対象者利用条件医療保険難病、がん末期、急性増悪、精神疾患、医療的ケアが必要な小児など主治医による「訪問看護指示書」が必要。要介護認定がなくても利用可。介護保険要介護認定を受けた高齢者などケアマネジャーによるケアプランに訪問看護が位置付けられ、主治医の指示書も必要。医療保険は年齢に関係なく対象になりやすく、病状が急変しやすい方、医療行為が日常的に必要な方が主な対象です。一方、介護保険を使う場合は、要介護認定とケアマネジャーの関与が不可欠です。いずれの保険を使う場合でも、主治医とケアマネジャーの連携が重要です。5. 利用までの流れと手続き訪問看護を利用する際は、主治医とケアマネジャーの両方に相談することが不可欠です。以下のような流れで利用開始となります。主治医に「訪問看護を受けたい」と相談し、医学的に必要か判断してもらうケアマネジャーと連携し、ケアプランに訪問看護を組み込む(介護保険の場合)訪問看護ステーションと面談・契約訪問スケジュールや内容を調整し、サービス開始初回訪問では、看護師がご本人や家族と話し合いながら状態をアセスメントし、具体的な支援計画を立てます。7. 訪問看護のメリットと課題メリット通院が困難な方でも、専門的な医療が自宅で受けられる医師や看護師、リハビリ職、ケアマネなどによるチーム支援が受けられる家族もケアの方法を学べるため、安心して在宅介護に取り組める医療と生活の両面に配慮した支援が受けられるため、生活の質が向上する課題緊急時に対応可能な体制が整っている事業所が限られている場合がある保険制度の理解不足により、利用をためらうケースがある医療的処置の制限により、一部は外来や入院治療が必要なケースもある制度や地域のリソースを正しく理解し、事業所を選ぶことが重要です。関連記事【今すぐわかる!】介護保険で使えるサービスまとめ訪問看護ってなに?費用やリハビリ内容をやさしく解説訪問看護は医療保険?介護保険?迷ったときの使い分けガイドピース訪問看護ステーションのご案内自宅での療養や介護に、不安やお悩みはありませんか?ピース訪問看護ステーションでは、東京都町田市を中心に、医療依存度の高い方や在宅でのリハビリを希望される方への支援を幅広く行っています。24時間緊急対応が可能な体制を整えており、看護師・リハビリ職(PT・OT・ST)・ケアマネジャーが在籍。医療と介護の両面から、ご本人とご家族を多職種で支え、安心して在宅生活を続けられるようサポートしています。退院支援を担う医療機関の皆さま、地域のケアマネジャーの皆さま、訪問看護をご検討中のご本人・ご家族も、どうぞお気軽にご相談ください。新規のご依頼・ご質問は、お電話またはお問い合わせフォームより承っております。📞 鶴川本部 直通TEL:042-860-4404(平日9:00〜18:00)▶ お問い合わせフォームはこちら▶ 訪問看護・訪問リハビリのサービス詳細はこちら本記事の執筆者・監修者プロフィール【執筆者】作業療法士都内の回復期リハビリテーション病院に7年間勤務し、その後東京都町田市内で訪問看護・訪問リハビリに携わり5年。AMPS認定評価者、CI療法外来の経験を持ち、またOBP(作業に基づく実践)を中心とした在宅支援の豊富な実践経験を有する。【監修者】看護師(訪問看護ステーション管理者)大学病院での急性期看護を経て、訪問看護ステーションの管理者を務める。終末期ケアや慢性疾患管理に長け、地域医療連携や在宅看取り支援にも積極的に取り組んでいる。