1. ニンバス株とは?特徴と現在の位置づけニンバス株の基本情報項目内容系統名NB.1.8.1初確認2025年1月22日(オランダで採取)/2025年5月23日にWHOが「注目すべき変異株(VUM)」に指定特徴オミクロン株の派生型で喉の強い痛みが特徴ニンバス株(NB.1.8.1)はオミクロン系統から派生した新たな変異株です。2025年1月にオランダで確認され、同年5月にはWHOが「注目すべき変異株」に指定しました。従来株と比べ、特に「喉の強い痛み」が顕著であり、日常生活に支障をきたす例が報告されています。現時点で重症化しやすいという証拠はありませんが、感染力が高い可能性があるため警戒されています。流行の初期段階では情報が不足していることも多く、信頼できる公的機関の発表に基づいて冷静に対応することが重要です。今後も症例数の増加とともに研究が進み、重症度やワクチン効果への影響が明らかになると考えられます。変異の特徴と影響変異部位主な変異スパイクタンパク質T22N, F59S, G184S, A435S, F456L, T478I, Q493Eニンバス株では複数のスパイク変異が確認されています。これらの変異は、感染力や免疫回避性に影響する可能性があります。たとえばT478IやQ493Eは、抗体との結合に関与する部位に変化をもたらすとされ、過去のオミクロン株と同様にワクチンや感染既往による免疫をすり抜ける力が高まる懸念があります。ただし、現時点で重症度の上昇を示す証拠はありません。WHOやECDCも「注視すべき株」と位置づけており、今後の疫学データや臨床報告が重要視されています。変異株は時間とともに性質が明らかになるため、過度に不安視するのではなく、科学的根拠に基づいた冷静な理解が求められます。ニンバス株の社会的注目点喉の強い痛みを訴える患者が増えている冬場の流行で学校や職場に集団感染が発生しやすい発熱外来の混雑や医療逼迫が報告されているニンバス株は、特徴的な喉の痛みに加えて社会生活への影響が懸念されています。冬季は換気不足や人の移動増加が重なり、学校や職場での集団感染が増える傾向があります。その結果、医療機関の発熱外来が逼迫し、診察が受けにくくなるケースも報告されています。こうした状況では、患者本人だけでなく社会全体に負担が生じるため、行政や医療機関の迅速な情報提供と市民の冷静な行動が求められます。感染の広がりを抑えるためには、予防行動を継続しながら、自宅療養や在宅医療の仕組みを活用することが不可欠です。2. 世界と日本における流行状況世界の動向地域状況欧州オランダを中心に感染が増加北米一部州で拡大傾向アジア日本を含む国々で散発的に確認WHOの報告では、ニンバス株はオランダを起点にヨーロッパで広がり、その後北米やアジアでも確認が増えています。まだ主要な流行株とは言えませんが、航空便や人の往来が多い地域で感染が拡大する可能性が高いとされています。過去のオミクロン株の経験からも、新たな変異株は数週間から数か月で世界中に広がることがあり、油断できません。各国は監視体制を強化し、感染状況を共有しています。流行初期段階では感染者数が少なくても、指数関数的に増加する可能性があるため、今後の動向を注意深く見守る必要があります。日本での状況日本では2025年春以降、都市部を中心にニンバス株の感染例が報告されています。国立感染症研究所や地方自治体はゲノム解析を行い、国内での拡大を監視しています。現状では流行初期の段階にありますが、学校や高齢者施設などでクラスターが発生すると短期間で感染が広がる恐れがあります。過去の経験から、医療提供体制の逼迫は感染者数が増えた後に顕在化するため、早い段階から外来診療や入院体制の準備が求められます。また、国際的な流行状況と連動して日本国内でも感染が増加する傾向があるため、行政の情報発信と市民の行動変容が重要になります。季節的な流行傾向冬場は気温低下による換気不足と人の移動増加が重なり、呼吸器感染症が流行しやすくなります。ニンバス株も同様に、寒冷期に感染拡大する傾向が報告されています。特に高齢者施設や学校などの集団生活の場では、マスクや手洗いが徹底されていないとクラスターが発生する可能性が高まります。加えて、家庭内でも感染が広がりやすく、家族単位での予防が求められます。こうした季節要因は避けられないため、社会全体で感染拡大を最小限に抑える努力が必要です。市民が感染リスクを正しく理解し、日常生活で予防行動を取り入れることが効果的です。3. 主な症状と他株との違いニンバス株でよく見られる症状症状特徴喉の痛み強く鋭い痛み。嚥下時に悪化発熱38度前後が多い咳空咳が中心倦怠感強いだるさや疲労感ニンバス株の感染者は、特に強い喉の痛みを訴えるケースが目立ちます。「カミソリで切られるような痛み」と表現されることもあり、飲食が困難になるほどの症状です。加えて、発熱や咳、倦怠感も一般的に見られます。こうした症状はオミクロン初期株と共通する部分もありますが、鼻水や嗅覚障害は少なく、喉の炎症が中心になる点が異なります。症状の強さによっては食事や水分が摂れなくなり、脱水や栄養不足につながるリスクがあります。そのため、軽症と判断して放置せず、セルフケアや医療機関での早期対応が重要です。他の株との比較株主な特徴オミクロン初期株鼻水や咳が中心。軽度の発熱が多いニンバス株喉の強い痛みと倦怠感が顕著オミクロン初期株と比較すると、ニンバス株は鼻水よりも喉の症状が強い点が特徴です。患者の中には「食事や会話が困難」と訴えるほどの痛みを経験する人もおり、生活の質に与える影響は大きいです。こうした特徴を理解しておくことで、風邪やインフルエンザとの違いを早めに察知し、検査や受診の判断をしやすくなります。特に高齢者や子どもは症状を正確に伝えられない場合があるため、家族が早めに異変に気づくことが大切です。症状が軽くても注意を怠らず、体調観察を継続することが予防と早期対応につながります。重症度について現時点では、ニンバス株が従来株に比べて重症化しやすいという科学的証拠はありません。しかし、強い喉の痛みや倦怠感によって日常生活に大きな影響が出るため、軽視することはできません。特に基礎疾患を持つ人や高齢者は、脱水や肺炎に進行するリスクがあるため注意が必要です。WHOやECDCも「重症度の上昇を示すデータはないが、流行拡大の影響は大きい」と評価しています。つまり、ニンバス株の脅威は「死亡率や重症化率の高さ」よりも、「感染のしやすさと生活への影響の強さ」にあります。これを踏まえ、社会全体で感染拡大を抑える努力が必要です。4. 感染経路と感染力の特徴主な感染経路経路説明飛沫感染咳やくしゃみによる飛沫が口や鼻に入る空気感染換気不足の密室で空気中に漂う粒子を吸い込む接触感染手を介してドアノブや共有物から感染するニンバス株の感染経路は従来株と同じく飛沫・空気・接触です。特に換気不足の密室や家庭内での長時間の接触がリスクになります。空気感染の可能性があるため、マスクや換気の徹底が欠かせません。感染力の強さニンバス株はオミクロン株と同等か、やや強い感染力を持つと報告されています。家庭内二次感染率はオミクロン期と同程度の約40%前後で、従来株と比べても高い数値です。つまり、家庭内や職場、学校などで一人が感染すると周囲に広がりやすいという特徴があります。注意が必要な場面家庭内での長時間の接触学校や職場での集団生活換気が不十分な飲食店や公共交通機関感染力の高さを考慮すると、これらの場面では特に予防策が重要です。家庭では個室隔離や共用物の消毒を徹底し、学校や職場ではマスクや換気を続けることが推奨されます。また、外出先では短時間での行動を心がけることが感染拡大防止につながります。5. 検査と診断の流れ検査の種類検査方法特徴PCR検査高感度で確定診断に最も有効抗原定性検査15分程度で結果判明、発症初期に利用されやすい抗原定量検査医療機関で使用される精度の高い方法ニンバス株を含む新型コロナの診断には、主にPCR検査や抗原検査が用いられます。PCRは高感度で信頼性が高く、確定診断の基準となります。一方で、抗原定性検査は短時間で結果がわかるため、自宅や薬局でも広く利用されています。ただし精度はPCRより低く、陰性でも症状が続く場合は再検査が推奨されます。抗原定量検査はより精度が高く、医療機関で実施されるケースが多いです。いずれの検査も「症状がある場合はできるだけ早く受ける」ことが大切で、早期診断が適切な療養や重症化予防につながります。検査の流れ発熱や喉の強い痛みが出たときは、まず医療機関や発熱外来に電話で相談するのが基本です。医師の判断で抗原検査やPCR検査が行われ、陽性が確認されれば療養が開始されます。無症状であっても濃厚接触が疑われる場合には検査が勧められることがあります。検査後は、結果が出るまで外出や人との接触を控え、家庭内でもマスクや部屋の分離を心がけることが望ましいです。検査体制は地域ごとに異なるため、事前に自治体の案内を確認しておくと安心です。陽性と分かった後の対応項目内容医療機関への連絡かかりつけ医や発熱外来に相談療養の目安有症状:発症日を0日目として5日間+症状軽快後24時間/無症状:検体採取日を0日目として5日間家族内対策マスク着用・部屋の分離・タオルや食器を共有しない陽性が確認されたら、まずは医療機関に連絡を入れ、指示に従います。厚労省は、発症から5日間と症状軽快後24時間を外出控えの目安としています。無症状者も検体採取から5日は外出を控えることが推奨されます。家庭内では、個室隔離やマスク着用を徹底し、タオルや食器は共用しないことが大切です。これらの対応により、家族内での感染拡大を防ぐことができます。6. 自宅でできる喉の痛み対策(セルフケア)解熱鎮痛薬・トローチ・うがい薬の活用対策使用例注意点解熱鎮痛薬アセトアミノフェン、イブプロフェン用量を守り、長期連用は避けるトローチ鎮痛・抗炎症成分入り小児や高齢者は誤嚥に注意うがい薬ポビドンヨードなど頻回使用は粘膜を傷める可能性あり喉の強い痛みには市販の解熱鎮痛薬やトローチ、うがい薬が有効です。アセトアミノフェンは発熱や痛みを抑える効果があり、比較的安全性が高いため多く使用されます。トローチは口腔内で溶かすことで患部に作用し、炎症や痛みをやわらげます。うがい薬は一時的な症状緩和に役立ちますが、使いすぎは逆効果となる場合もあるため注意が必要です。いずれも症状を和らげる補助的な手段であり、根本的な治療ではないことを理解した上で使用しましょう。水分・栄養の工夫推奨食品効果経口補水液脱水予防ゼリー飲料消化がよくエネルギー補給に適するスープ・おかゆ喉への刺激が少なく栄養補給できる喉の痛みが強いと食事や水分摂取が困難になることがあります。そんな時は、経口補水液やゼリー飲料で効率的に水分と栄養を補給しましょう。スープやおかゆは喉への刺激が少なく、消化吸収も良いためおすすめです。食欲が低下している場合は、少量ずつでもこまめに摂取することが重要です。脱水や栄養不足は体力を奪い、重症化のリスクを高めるため、早めに対応することが大切です。生活環境の工夫方法ポイント加湿室内湿度50〜60%を目安に維持室温管理18〜22℃が快適声の安静長時間の会話や大声を避ける睡眠7〜8時間の十分な休養をとる快適な生活環境を整えることも回復の助けになります。乾燥は喉の炎症を悪化させるため、加湿器や濡れタオルで適度な湿度を保つとよいでしょう。室温は過ごしやすい範囲に保ち、体に負担をかけないことが重要です。声を安静にすることで喉の回復が早まり、睡眠をしっかりとることで免疫力を高める効果が期待できます。7. 感染予防と生活上の工夫基本の感染対策対策方法マスク不織布マスクを正しく装着手洗い石けんで20秒以上かけて洗う換気1時間に数分窓を開ける咳エチケットティッシュや袖で口を覆う新型コロナの基本的な感染対策はニンバス株でも有効です。不織布マスクを正しく装着することで飛沫を防ぎ、手洗いは接触感染を予防します。特に冬季は換気が不十分になりやすいため、定期的に窓を開ける習慣を持つことが重要です。咳エチケットも周囲への配慮として欠かせません。家庭内での工夫対策内容ゾーニング感染者と非感染者の部屋を分ける消毒ドアノブやスイッチをアルコールで拭く洗濯衣類やタオルを分けて洗う家庭内感染は非常に多いため、家庭内での工夫が重要です。感染者はできる限り個室で過ごし、トイレや洗面所の共用は最小限にしましょう。共用部分のアルコール消毒も有効です。タオルや食器を分けることは小さな工夫ですが、感染拡大を抑える大きな効果につながります。学校・職場での行動指針学校や職場では、発熱や喉の痛みがある場合に無理して出席・出勤しないことが大切です。症状があるまま登校・出勤すると集団感染を引き起こす可能性が高まります。職場ではテレワークや時差出勤を取り入れ、学校では欠席を柔軟に認める仕組みが望まれます。社会全体が「症状がある時は休む」文化を共有することが、感染拡大防止に直結します。8. 学校・仕事を休む目安と復帰のタイミング発症からの日数と基準状況目安発症日を0日とする5日間は外出を控える解熱後24時間以上経過してから復帰高リスク者医師の判断で延長される場合あり発症した場合は、発症日を0日目として少なくとも5日間は外出を控えることが推奨されます。さらに、症状が軽快し、解熱後24時間以上経過してからの復帰が望ましいとされています。重症化リスクのある人は医師の判断で延長される場合があります。学校の出席停止期間学校種別登校再開の基準小中学校発症後5日+症状軽快後1日高校・大学基本は同じ。診断書を求められる場合もある保育園・幼稚園医師の許可を求める場合あり学校では「発症後5日が経過し、かつ症状が軽快してから1日」が出席停止の基準とされています。これは学校保健安全法に基づく全国共通のルールであり、保護者や学校関係者が理解しておくべき重要なポイントです。職場復帰の基準項目内容勤務再開日発症から5日経過+症状軽快後24時間(事業所や産業医の判断に従う)勤務形態体力が不十分なら在宅勤務推奨注意点発症後10日まではマスク着用や行動制限を意識職場への復帰は法律で一律に制限されているわけではありません。厚労省は目安として「発症から5日経過し、症状軽快後24時間」を提示しています。勤務形態は職場や産業医の判断に従うことが必要です。感染拡大を避けるため、発症から10日間は引き続きマスクを着用するなどの配慮が推奨されます。9. 合併症と後遺症急性期に起こりやすい合併症合併症内容肺炎強い炎症により呼吸困難を引き起こす脱水高熱や食欲低下で水分不足に陥る誤嚥性肺炎高齢者に多く、嚥下障害が原因ニンバス株で特別に新しい合併症が生じるという証拠はありませんが、新型コロナ全般で見られる合併症には注意が必要です。代表的なものは肺炎・脱水・誤嚥性肺炎です。高齢者や基礎疾患を持つ人は肺炎へ進行しやすく、呼吸困難を伴う場合は命に関わる危険もあります。喉の強い痛みで食事や水分がとれないと脱水につながり、体力低下から重症化する恐れもあります。家庭や施設での早めの観察と対応が重要であり、異変があれば早急に受診することが推奨されます。回復後に残ることがある症状(後遺症)症状例倦怠感強い疲労感が続き、生活に支障が出る咳数週間以上残ることがある声のかすれ喉の炎症後に生じる場合がある感染後に症状が長く続く「後遺症」はニンバス株でも報告されています。特に倦怠感や咳、声のかすれは日常生活や仕事に大きな影響を与えることがあります。こうした症状は「Long COVID(長期コロナ)」と呼ばれ、世界的に注目されています。後遺症は完全に予防できる方法はなく、無理をせず体調に合わせて生活を整えることが重要です。症状が続く場合は医療機関でフォローアップを受けることが勧められます。長期的な健康リスクリスク内容呼吸機能低下息切れや呼吸のしづらさが残る血栓・心筋炎循環器系の合併症が報告されている精神的影響不安や抑うつなどの症状が長引く長期的には呼吸機能の低下や循環器系のトラブルが報告されています。また、感染後の生活の変化や体調不良が続くことで、精神的に不調を感じる方も少なくありません。こうした症状が長引く場合には専門外来やリハビリ、心療内科など適切な医療を受けることが望ましいです。早期に相談することで後遺症の悪化を防ぐことができます。10. 高齢者・基礎疾患を持つ方への特別な注意点高齢者に多いリスクリスク内容肺炎誤嚥や免疫力低下で重症化しやすい脱水水分不足で入院につながることがある認知機能低下入院や隔離で生活リズムが乱れる高齢者は免疫力や体力が低く、感染すると重症化しやすい傾向があります。誤嚥性肺炎は致命的になることもあるため、早期に医療機関を受診することが重要です。発熱や食欲不振で脱水になるケースも多く、家族や介護者の観察が欠かせません。基礎疾患を持つ人への影響基礎疾患注意点糖尿病血糖コントロールが乱れる心疾患発熱や脱水が症状を悪化させる呼吸器疾患肺炎に移行しやすい糖尿病や心疾患、呼吸器疾患を持つ人は感染により持病が悪化しやすく、重症化のリスクが高まります。定期服薬を自己判断で中止せず、主治医の指示に従うことが大切です。小さな体調変化でも早めに受診することで重症化を防げます。免疫抑制状態の方への配慮状況リスク抗がん剤治療中感染排除が遅れやすい臓器移植後感染が重症化しやすいステロイド治療中合併症リスクが高い免疫抑制状態にある人は感染が長期化しやすいため、感染予防を徹底することが求められます。兆候が見られたらすぐに主治医へ連絡し、家庭や施設では周囲がマスクや手洗いを徹底することが重要です。11. 在宅療養と訪問看護の役割在宅療養のポイント項目内容観察体温や酸素飽和度を毎日チェック水分補給経口補水液や水をこまめに摂取栄養ゼリーやスープで補う自宅療養では体調を毎日観察し、脱水や呼吸状態の悪化に注意することが重要です。軽症でも急変することがあるため、家族や医療者との連絡体制を整えておく必要があります。訪問看護の役割サポート内容詳細医療的ケアバイタル測定、服薬管理、酸素投与など生活支援食事・水分摂取のサポート精神的ケア不安の軽減や家族への助言訪問看護は自宅での安全な療養を支えるサービスです。看護師が定期的に訪問し、医療処置を行うことで入院を避けつつ安心して療養が続けられます。家族の不安軽減や介護負担の軽減にもつながります。町田市在住の方向け:ピース訪問看護ステーションのご案内町田市や近隣にお住まいの方は、ピース訪問看護ステーション をご利用いただけます。24時間対応やリハビリ支援を行い、急な体調変化にも対応可能です。在宅療養やリハビリの強い味方として多くの方から信頼されています。ぜひお気軽にご相談ください。12. まとめニンバス株は「喉の強い痛み」を特徴とする新しい変異株です。重症化しやすいという証拠はないものの、感染力が強く流行拡大が懸念されています。特に高齢者や基礎疾患を持つ人は重症化リスクが高いため、早めの受診と予防行動が欠かせません。在宅療養では訪問看護が大きな支えとなります。ぜひ町田市および近隣の方は、ピース訪問看護ステーションにご相談ください。関連記事【2025年最新版】コロナの致死率はどのくらい?在宅療養で知っておきたい安心ポイント【2025年最新】新型コロナ自宅待機期間は何日?陽性者・濃厚接触者の最新ルールまとめコロナか夏風邪か熱中症か?2025年夏に知っておきたい症状の違いと受診目安【2025年8月】新型コロナ感染者数の最新情報と訪問看護の最前線【最新8/27速報】新型コロナ「ニンバス」が流行中!喉の痛みの特徴と感染者増加の背景コロナ後遺症(罹患後症状)の症状・治療・在宅ケア完全ガイド参考文献一覧WHO「Tracking SARS-CoV-2 variants」https://www.who.int/activities/tracking-SARS-CoV-2-variantsWHO「WHO TAG-VE Risk Evaluation: NB.1.8.1(2025/05/23 VUM指定、初検体:2025/01/22)」https://cdn.who.int/media/docs/default-source/documents/epp/tracking-sars-cov-2/23052025_nb.1.8.1_ire.pdfWHO「Disease Outbreak News: Global COVID-19 situation(2025/05/28)」https://www.who.int/emergencies/disease-outbreak-news/item/2025-DON572ECDC「Epidemiological update: SARS-CoV-2 and NB.1.8.1 variant assessment(2025/06/13)」https://www.ecdc.europa.eu/en/news-events/epidemiological-update-sars-cov-2-and-nb181-variant-assessment文部科学省「学校保健安全法施行規則の一部改正(出席停止:発症後5日+軽快後1日)」https://www.mext.go.jp/content/20230427-mxt_ope01-000004520_2.pdf厚生労働省「新型コロナ 5類移行後の対応」https://www.mhlw.go.jp/stf/corona5rui.html厚生労働省「新型コロナウイルスに関するQ&A(一般向け)」https://www.mhlw.go.jp/stf/covid-19/qa.html大阪府「新型コロナ患者となった場合の対応(2023年5月8日以降)」https://www.pref.osaka.lg.jp/o100030/iryo/osakakansensho/youseisyataiou.html鹿児島県「コロナ陽性になったら」https://www.pref.kagoshima.jp/ae06/corona-youseisya.htmlJAMA Network Open「Household Secondary Attack Rates of SARS-CoV-2 by Variant and Vaccination Status」https://jamanetwork.com/journals/jamanetworkopen/fullarticle/2791601Osong Public Health Res Perspect「Household secondary attack rates during Delta/Omicron」https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10493696/CDC Emerging Infectious Diseases「Household transmission during Omicron」https://wwwnc.cdc.gov/eid/article/28/8/22-0384_article厚生労働省「訪問看護の利用対象」https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/000661085.pdf本記事の執筆者・監修者プロフィール【執筆者】作業療法士都内の回復期リハビリテーション病院に7年間勤務し、その後東京都町田市内で訪問看護・訪問リハビリに携わり5年。AMPS認定評価者、CI療法外来の経験を持ち、またOBP(作業に基づく実践)を中心とした在宅支援の豊富な実践経験を有する。【監修者】看護師(訪問看護ステーション管理者)大学病院での急性期看護を経て、訪問看護ステーションの管理者を務める。終末期ケアや慢性疾患管理に長け、地域医療連携や在宅看取り支援にも積極的に取り組んでいる。