高齢化が進む現代、病院への通院が困難な高齢者や障がいのある方にとって、「通院介助」は非常に重要な支援の一つです。この記事では、介護保険制度における通院介助について、対象者や利用条件、サービス内容、注意点までを網羅的に解説します。ご家族やケアマネジャー、福祉職の方々の参考になる情報をまとめました。1. 通院介助とは?介護保険でできること通院介助とは、介護保険サービスの一環として提供される外出支援で、主に病院などの医療機関への移動や受診のサポートを行います。身体的な理由などで一人での通院が困難な要介護者に対して提供され、通院に関する「移動」「付き添い」「受診手続き」などを支援します。通院介助の基本構成項目内容対象者要介護1〜5の認定を受けた人支援内容移動、乗降、院内での付き添いなど利用方法ケアプランに位置付ける必要あり2. 通院介助の対象者と利用条件通院介助を介護保険で利用するには、一定の条件があります。基本的には要介護1以上の認定を受けた方が対象となり、ケアマネジャーがケアプランの中で必要性を認めた場合に利用できます。利用のためのポイント要介護認定を受けている(要支援は対象外。ただし一部自治体では生活支援総合事業で対応可能なケースもあり)医療機関への通院が目的である移動に支援が必要であるとケアマネジャーが判断3. 通院介助の内容とサービスの範囲通院介助では、以下のようなサービスが提供されます。主な支援内容自宅から病院までの移動補助(車椅子の介助など)乗降時の介助(階段や段差の補助)病院内での付き添い(受付や受診のサポート、科間移動など。※ケアプランに明記されれば算定可能)ただし、診察中の介助や、病院外での買い物・散歩等の私的な外出は原則として介護保険の対象外となります。通院介助の可否の例内容介護保険対象備考病院への移動対象ケアプランに記載必須診察中の付き添い原則対象外医療行為に該当。ただし例外的に必要性を認められることもある処方薬の受取対象通院に付随する行為として認められる場合あり4. 通院介助と訪問介護の違い通院介助は、訪問介護(ホームヘルプ)の中の**「通院等乗降介助」**として位置付けられます。訪問介護員(ホームヘルパー)が自宅から病院までの乗車・移動・降車・院内の一部付き添いを行う形態です。項目通院介助訪問介護(生活援助)対象医療機関への通院家事や掃除などの支援内容移動・乗降・付き添い掃除・洗濯・買い物実施者ホームヘルパーホームヘルパー5. 利用の流れと費用について通院介助を利用するためには、以下の流れで申請・利用が進みます。利用までのステップ要介護認定を受けるケアマネジャーに相談ケアプランに通院介助を組み込むサービス事業者の選定利用開始費用負担の目安(1回あたり)サービス時間負担額(1割負担の場合)約30分以内約100円〜200円約1時間程度約300円〜500円※地域や事業所、算定単位によって異なるため、必ずケアマネジャーや事業者に確認しましょう。6. 通院介助の注意点と制限事項通院介助を利用する際には、以下の点に注意が必要です。よくある注意点通院先が明確でない場合、支援対象外となることがある医療機関の敷地外での買い物や外出は対象外家族が同伴できる場合、サービスが制限されることもある通院介助は、あくまで通院を目的とした最小限の支援に限定されていることを理解しておくことが重要です。7. 介護タクシーとの違いと併用のポイント介護保険を使った通院介助と「介護タクシー」は混同されがちですが、制度や費用負担が異なります。項目通院介助(介護保険)介護タクシー(自費・保険適用両方あり)費用介護保険適用で自己負担1〜3割原則自費。ただし訪問介護事業所が運営する場合は保険適用あり実施者訪問介護員(ヘルパー)タクシー会社・介護職員等ケアプラン必要保険適用の場合は必要併用のポイント移動距離が長い場合や、ケアプランに組み込めない時は介護タクシーを併用保険適用となる介護タクシー(訪問介護事業所が運営)を選ぶことで費用を抑えられる可能性もあるケアマネジャーと相談し、最適なサービスを選択まとめ通院介助は、要介護高齢者にとって医療アクセスを維持するための大切な支援です。介護保険を活用することで、経済的な負担を軽減しつつ、安全で安心な通院が可能になります。ただし、利用にあたっては制度の制限や利用条件に注意が必要です。サービスの内容や範囲をよく理解し、ケアマネジャーと相談しながら計画的に活用することが重要です。関連記事介護用見守りカメラの選び方と活用術、高齢者の安全と家族の安心を支える最新事情介護保険で受けられるリハビリのすべて、種類・内容・利用の流れを解説リハビリ特化型デイサービスとは?特徴・対象者・選び方まで徹底解説自宅での療養や介護に、不安やお悩みはありませんか?ピース訪問看護ステーションでは、町田市を中心に、医療依存度の高い方や在宅でのリハビリを希望される方への支援を幅広く行っています。24時間緊急対応が可能な体制を整えており、看護師・リハビリ職(PT・OT・ST)・ケアマネジャーが在籍。医療と介護の両面から、ご本人とご家族を多職種で支え、安心して在宅生活を続けられるようサポートしています。退院支援を担う医療機関の皆さま、地域のケアマネジャーの皆さま、訪問看護をご検討中のご本人・ご家族も、どうぞお気軽にご相談ください。新規のご依頼・ご質問は、お電話またはお問い合わせフォームより承っております。📞 鶴川本部 直通TEL:042-860-4404(平日9:00〜18:00)▶ お問い合わせフォームはこちら▶ 訪問看護・訪問リハビリのサービス詳細はこちら本記事の執筆者・監修者プロフィール【執筆者】作業療法士都内の回復期リハビリテーション病院に7年間勤務し、その後東京都町田市内で訪問看護・訪問リハビリに携わり5年。AMPS認定評価者、CI療法外来の経験を持ち、またOBP(作業に基づく実践)を中心とした在宅支援の豊富な実践経験を有する。【監修者】看護師(訪問看護ステーション管理者)大学病院での急性期看護を経て、訪問看護ステーションの管理者を務める。終末期ケアや慢性疾患管理に長け、地域医療連携や在宅看取り支援にも積極的に取り組んでいる。